期間 10月4日(土)ー 10月26日(日) *火・水曜日 定休
場所 SLAP MOBLER 西白島本店
期間中、ルイスポールセンの代表的なウォールランプやスタンドライトを多数展示いたします。点灯した時の灯りの広がりや、壁に反射するやわらかな雰囲気など、暮らしに取り入れた時のイメージを体感していただける貴重な機会です。
※詳しくは店頭スタッフへお尋ねください。
デンマークをはじめとする北欧の人々にとって、照明は単なる「明かりを取るための道具」ではありません。冬が長く、日照時間が限られる彼らにとって、灯りは暮らしを豊かにする大切な要素です。だからこそ、北欧の家庭では灯りの質にこだわり、空間全体をやわらかく包み込むような灯りが好まれてきました。
ウォールランプ(壁付け照明)の役割
ウォールランプは、天井照明に頼らない北欧ならではの灯りの文化を象徴する存在です。
壁に沿って広がるやわらかな灯りは、影をつくりながら空間にリズムと奥行きを生み出します。それはまるで、夜の街角に差し込む窓明かりのように、あたたかく人を迎え入れてくれる光。シンプルで控えめでありながら、暮らしに心地よい余白をもたらしてくれるのです。
日本の住宅は、一般的に天井照明ひとつでお部屋を明るく照らす一室一灯のスタイルが多く見られます。しかし、それだけでは光が単調になりがちで、空間に陰影や奥行きが生まれにくいのも事実です。
そこにウォールランプを取り入れることで、空間は一変します。リビングでは、間接的に灯りを広げることでリラックスできる空間を作り出し、寝室では枕もとの読書灯として穏やかな夜の時間を演出します。洗面室や玄関に取り入れれば、毎日の所作を心地よく包み込むような、洗練された灯りのシーンが生まれるでしょう。
灯りを「点」ではなく「面」で感じることで、暮らしはぐっと上質に変わっていきます。まるで北欧の暮らしに溶け込んだかのように、落ち着きと豊かさを味わえるのです。
フロアランプが作る " 動く光 "
ウォールランプは、壁に寄り添う灯り。スタンドライトは「暮らしに寄り添う動く光」といえるのではないでしょうか。
スタンドライトは、家具のようにお部屋の中を自由に移動させることができます。そのため、空間の用途や気分に合わせて灯りの位置を変えられるのが大きな魅力です。リビングのソファ横や、ダイニングの片隅に置けば、会話をやわらかく照らす雰囲気灯など様々な使い方があります。光の質はもちろん、フォルムの美しさそのものがインテリアに静かな存在感を与え、空間を引き締める。そういった役割を果たす重要なアイテムです。
ウォールランプとスタンドライトの補完関係
ウォールランプは、壁をキャンバスのように照らし、空間にやわらかな陰影を作り出す一方で、スタンドライトは必要な場所にピンポイントで光を届け、暮らしを機能性と自由さをもたらします。両方を組み合わせることで、空間には陰影と動きが生まれ、住まいをより豊かに変えてくれます。
北欧の家庭でもウォールランプとトを組み合わせフロアランプで「光のレイヤー」をつくることが一般的です。ひとつの光で全体が明るくなる照明に頼るのではなく、複数の光を組み合わせて空間に心地良いリズムを作り出すのです。
この機会にぜひ、北欧の暮らしを支える灯りの在り方に触れてみてください。あなたの住まいにもきっと新しい灯りの可能性が生まれるはずです。
壁に灯す、光の新しい景色 ー Louis Poulsen の灯りの可能性
期間 10月4日(土)ー 10月26日(日)*火・水曜日 定休
場所 SLAP MOBLER 西白島本店
期間中、ルイスポールセンの代表的なウォール\・スタンドライトを多数展示いたします。点灯した時の灯りの広がりや、壁に反射するやわらかな雰囲気など、暮らしに取り入れた時のイメージを体感していただける貴重な機会です。
ご不明な点やご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
※ルイスポールセンの正規販売店です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
広島市中区西白島町にあるインテリアショップ「スラップモブラー」は、スタイリッシュで個性的な空間を作りたい方にぴったりの場所です。こだわりのソファ、テーブル、北欧家具や照明が揃い、どれもが上質で洗練されたデザインで、あなたのライフスタイルを一層引き立てます。
店内は、居心地の良い雰囲気が広がり、実際に触れることで、自分の空間にぴったりのアイテムを見つける楽しさを体験できます。トレンドを取り入れたアイテムや、独自のセレクションやコーディネートで他にはない特別なインテリアを見つけられるのも魅力です。
ぜひ、スラップモブラーに足を運んで、あなたの理想の空間作りを始めてみませんか?おしゃれで心地よい暮らしを手に入れるためのインスピレーションが、ここに詰まっています!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄