Journal
JOURNAL vol.5-2 理想を言葉にできなくても。
家族が帰る場所として -和室のある暮らし- 「つくって良かったと思うのは、和室ですね」と笑顔で話すお客様。「子どもたちが帰ってきたときに、布団を敷いて泊まれる場所が欲しくて。でも、フローリングの部屋にすると普段はあまり使わなくなりそうだなと思ったんです。畳ならゴロンと横になったり、ちょっと休憩したり、日常でも自然と使えると思って。」 その想いを受けて提案されたのは、小上がりの和室。扉を開けるとまずスリッパを脱ぐ上がり口があり、その先に畳の空間が広がります。掛け軸や障子をしつらえ、旅館のような和の雰囲気に。和室の天井には栂(つが)材の板張りを採用。上を見上げたときに木の質感が感じられる、落ち着きのある空間に仕上げました。天井は意外と目に入りやすい場所です。素材にこだわることで、空間全体の完成度がぐっと上がるんです。「見た目の美しさも居心地も、両方叶えられました」と、お客様も満足のご様子です。⸻ ホテルライクな寝室で、心地よい朝を 寝室は「ホテルのような落ち着き」をテーマに。「朝、自然光が差し込む気持ちのいい空間にしたい」という漠然とした希望に対して、デザイナーが提案したのは 電動ウッドブラインド と ウールカーペット でした。「ボタンひとつでブラインドが上がって、光が入ってくるんです。床のウールカーペットは冬はあたたかく、夏はさらっとしていて、足触りがとてもいい。ホテルみたいな空間にしたい、という希望をちゃんと形にしてくれました。」 照明のスイッチも手元で操作できるよう設計され、寝室からウォークインクローゼットへと自然につながる動線も実現。毎日の身支度が驚くほどスムーズになりました。⸻ 収納は「合わせる」のではなく「育てる」 戸建てからマンションへの引っ越し時に、一番気になるのは収納量です。そもそもの広さが変わるので、同じ量をというのは難しかったりするのですが、今回心がけたのは、必要な場所に必要な量の収納を設けました。細かくヒアリングをしながら、キッチンにはパントリーを、玄関には大きめの収納を、洗面所にはそこで必要なストックが収納できるように、ウォークスルーのクローゼットは衣類がすべて収納できる工夫をしています。 もうひとつの収納の工夫は、フレキシブルに対応できるUSMハラーの提案でした。見せる収納、隠す収納、小物引き出しや、本棚など、各シーンでフィットさせています。「パーツを足したり組み替えたりしながら、暮らしに合わせて形を変えられるんです。もともと使っていたものを少し組み替えたり追加をして、今回のリノベーションでぴったり収まるようにして頂きました。空間に合わせるんじゃなくて、家具が寄り添ってくれる感じですね。」⸻ 照明計画にも“考え方”を 「ダウンライトを減らすと聞いて、ちょっと不安でした。暗くならないかなって。」と最初お話をした時、お客様は心配されていました。日本の住宅では天井にダウンライトをびっしりと配置するケースが多いのですが、実は空間全体を均一に明るくする必要はないんです。リビングのように長い時間を過ごす場所は、必要な場所に必要な明るさを添えるだけで、ぐっと雰囲気が変わります。 今回の照明計画は、ペンダントライトやウォールライトを基本にしてダウンライトを補助として入れることでメイン照明を邪魔しない、むしろ引き立つように配灯しています。光が壁や床をやわらかく伝い、空間に奥行きが生まれます。明るさの強弱があることで、夜の時間がとても心地よくなるんです。 「実際に暮らしてみると、全然暗くないです。むしろ落ち着くんですよね。ホテルに帰ってきたみたいな感覚があります。」光の量ではなく、当て方と質で空間は大きく変わります。無駄に照らしすぎないことで、空間の印象も、暮らしのリズムも心地よい方向に整っていきます。⸻ 素材の力で、空間に「表情」と「奥行き」を この住まいでは、空間全体の印象を決める“広い面”に何を使うかをとても大切にしました。広範囲の壁と天井にはポーターズペイントを採用しています(※写真 左)。塗装ならではのやわらかなマットな質感が光をやさしく受け止め、時間帯によって違う表情を見せてくれるのが魅力です。「壁でここまで変わるんだと本当に驚きました。朝と夜とで雰囲気が全然違って、毎日暮らしていて飽きません。」ポーターズペイントのしっとりとした質感は、家具や照明の存在感を引き立てる効果も。空間を包み込むようなやさしい空気感が、住まい全体の印象を静かに支えています。 床材で迷われていたお客様に対して、デザイナーが提案したのは 空間ごとに素材を切り替える床設計(※写真 右)。お部屋ごとに素材を変えることで、空間に自然なリズムとメリハリが生まれます。リビングにはオーク材をオイルステイン仕上げで使用しました。自然な木目と深みのある色味が、家具や照明を引き立ててくれます。廊下や洗面などの水まわりはタイルを採用し、耐久性とメンテナンス性を重視しました。寝室は、足触りのよいウールカーペットにして、季節を通して快適に過ごせる空間にしています。「歩く場所によって空気が変わる感じがして、とても気に入っています。リビングは木のあたたかみがあって落ち着きますし、寝室のカーペットは裸足で歩くとホテルみたいな心地よさ。部屋ごとに気分が変わるのが楽しいです。」 ⸻ 言葉にできなくても、想いはカタチになる 眺望を活かした回遊動線、旅館のような和室、ホテルライクな寝室、機能とデザインが両立したキッチン、そして柔軟に使える収納とサウナのある暮らし。「最初に相談したときは、本当に“こうだったらいいな”くらいしか言えなくて。でも、デザイナーさんが一つひとつ引き出してくれて、具体的な提案にしてくれたんです。結果的に、自分たちでは思いつかないような住まいになりました。」理想を言葉にできなくても、丁寧に耳を傾けてくれるプロがいれば大丈夫。何気ない一言が、心地よい暮らしをつくる第一歩になります。 ⸻ DESIGNER’S COMMENTA様邸は、「機能性」と「デザイン性」の両立が見事にかなえられた住まいです。眺望を活かした回遊動線、柔らかな光を取り込む窓まわりのデザイン、家族の帰る場所になる和室、そして毎日の時間を豊かにするキッチンとサウナ。「言葉にできない理想」を丁寧に汲み取り、空間として具体的に提案することで、暮らしの質が大きく変わる。そんなことを改めて感じさせてくれるリノベーション事例でした。
JOURNAL vol.5-2 理想を言葉にできなくても。
家族が帰る場所として -和室のある暮らし- 「つくって良かったと思うのは、和室ですね」と笑顔で話すお客様。「子どもたちが帰ってきたときに、布団を敷いて泊まれる場所が欲しくて。でも、フローリングの部屋にすると普段はあまり使わなくなりそうだなと思ったんです。畳ならゴロンと横になったり、ちょっと休憩したり、日常でも自然と使えると思って。」 その想いを受けて提案されたのは、小上がりの和室。扉を開けるとまずスリッパを脱ぐ上がり口があり、その先に畳の空間が広がります。掛け軸や障子をしつらえ、旅館のような和の雰囲気に。和室の天井には栂(つが)材の板張りを採用。上を見上げたときに木の質感が感じられる、落ち着きのある空間に仕上げました。天井は意外と目に入りやすい場所です。素材にこだわることで、空間全体の完成度がぐっと上がるんです。「見た目の美しさも居心地も、両方叶えられました」と、お客様も満足のご様子です。⸻ ホテルライクな寝室で、心地よい朝を 寝室は「ホテルのような落ち着き」をテーマに。「朝、自然光が差し込む気持ちのいい空間にしたい」という漠然とした希望に対して、デザイナーが提案したのは 電動ウッドブラインド と ウールカーペット でした。「ボタンひとつでブラインドが上がって、光が入ってくるんです。床のウールカーペットは冬はあたたかく、夏はさらっとしていて、足触りがとてもいい。ホテルみたいな空間にしたい、という希望をちゃんと形にしてくれました。」 照明のスイッチも手元で操作できるよう設計され、寝室からウォークインクローゼットへと自然につながる動線も実現。毎日の身支度が驚くほどスムーズになりました。⸻ 収納は「合わせる」のではなく「育てる」 戸建てからマンションへの引っ越し時に、一番気になるのは収納量です。そもそもの広さが変わるので、同じ量をというのは難しかったりするのですが、今回心がけたのは、必要な場所に必要な量の収納を設けました。細かくヒアリングをしながら、キッチンにはパントリーを、玄関には大きめの収納を、洗面所にはそこで必要なストックが収納できるように、ウォークスルーのクローゼットは衣類がすべて収納できる工夫をしています。 もうひとつの収納の工夫は、フレキシブルに対応できるUSMハラーの提案でした。見せる収納、隠す収納、小物引き出しや、本棚など、各シーンでフィットさせています。「パーツを足したり組み替えたりしながら、暮らしに合わせて形を変えられるんです。もともと使っていたものを少し組み替えたり追加をして、今回のリノベーションでぴったり収まるようにして頂きました。空間に合わせるんじゃなくて、家具が寄り添ってくれる感じですね。」⸻ 照明計画にも“考え方”を 「ダウンライトを減らすと聞いて、ちょっと不安でした。暗くならないかなって。」と最初お話をした時、お客様は心配されていました。日本の住宅では天井にダウンライトをびっしりと配置するケースが多いのですが、実は空間全体を均一に明るくする必要はないんです。リビングのように長い時間を過ごす場所は、必要な場所に必要な明るさを添えるだけで、ぐっと雰囲気が変わります。 今回の照明計画は、ペンダントライトやウォールライトを基本にしてダウンライトを補助として入れることでメイン照明を邪魔しない、むしろ引き立つように配灯しています。光が壁や床をやわらかく伝い、空間に奥行きが生まれます。明るさの強弱があることで、夜の時間がとても心地よくなるんです。 「実際に暮らしてみると、全然暗くないです。むしろ落ち着くんですよね。ホテルに帰ってきたみたいな感覚があります。」光の量ではなく、当て方と質で空間は大きく変わります。無駄に照らしすぎないことで、空間の印象も、暮らしのリズムも心地よい方向に整っていきます。⸻ 素材の力で、空間に「表情」と「奥行き」を この住まいでは、空間全体の印象を決める“広い面”に何を使うかをとても大切にしました。広範囲の壁と天井にはポーターズペイントを採用しています(※写真 左)。塗装ならではのやわらかなマットな質感が光をやさしく受け止め、時間帯によって違う表情を見せてくれるのが魅力です。「壁でここまで変わるんだと本当に驚きました。朝と夜とで雰囲気が全然違って、毎日暮らしていて飽きません。」ポーターズペイントのしっとりとした質感は、家具や照明の存在感を引き立てる効果も。空間を包み込むようなやさしい空気感が、住まい全体の印象を静かに支えています。 床材で迷われていたお客様に対して、デザイナーが提案したのは 空間ごとに素材を切り替える床設計(※写真 右)。お部屋ごとに素材を変えることで、空間に自然なリズムとメリハリが生まれます。リビングにはオーク材をオイルステイン仕上げで使用しました。自然な木目と深みのある色味が、家具や照明を引き立ててくれます。廊下や洗面などの水まわりはタイルを採用し、耐久性とメンテナンス性を重視しました。寝室は、足触りのよいウールカーペットにして、季節を通して快適に過ごせる空間にしています。「歩く場所によって空気が変わる感じがして、とても気に入っています。リビングは木のあたたかみがあって落ち着きますし、寝室のカーペットは裸足で歩くとホテルみたいな心地よさ。部屋ごとに気分が変わるのが楽しいです。」 ⸻ 言葉にできなくても、想いはカタチになる 眺望を活かした回遊動線、旅館のような和室、ホテルライクな寝室、機能とデザインが両立したキッチン、そして柔軟に使える収納とサウナのある暮らし。「最初に相談したときは、本当に“こうだったらいいな”くらいしか言えなくて。でも、デザイナーさんが一つひとつ引き出してくれて、具体的な提案にしてくれたんです。結果的に、自分たちでは思いつかないような住まいになりました。」理想を言葉にできなくても、丁寧に耳を傾けてくれるプロがいれば大丈夫。何気ない一言が、心地よい暮らしをつくる第一歩になります。 ⸻ DESIGNER’S COMMENTA様邸は、「機能性」と「デザイン性」の両立が見事にかなえられた住まいです。眺望を活かした回遊動線、柔らかな光を取り込む窓まわりのデザイン、家族の帰る場所になる和室、そして毎日の時間を豊かにするキッチンとサウナ。「言葉にできない理想」を丁寧に汲み取り、空間として具体的に提案することで、暮らしの質が大きく変わる。そんなことを改めて感じさせてくれるリノベーション事例でした。
JOURNAL vol.5-1 理想を言葉にできなくても。
デザイナーと一緒に叶えた、景色と暮らしを楽しむ住まい 「キッチンをもっと使いやすくしたいんです。でも、見た目も妥協したくなくて……」「家族でサウナが好きなんです。マンションでもできるものなんでしょうか?」リノベーションの打ち合わせ初期に、お客様が口にしたのはそんな何気ない言葉でした。明確なプランがあるわけではなく、「こうなったらいいな」というふんわりとした理想。その想いを丁寧に聞き取り、ひとつひとつ形にしていくことで、今の心地よい住まいが完成しました。 Data. A's apartment. Full renovation. 88㎡ 2025.05/Hiroshima. 景色と暮らしをつなぐ、回遊できる間取り リノベーションを考え始めたきっかけは、子育てがひと段落し、ご夫婦二人の新しい暮らしをスタートさせたいと思ったこと。立地と広さ、そして「窓の外の景色」に惹かれて築20年の中古マンションの購入を決断し、好きな素材とデザインで空間をつくるため、フルリノベを決意されました。「最初は今使用しているアルファベットソファなどの家具や照明をそのまま使いたいとか、掃除や片付けをしやすくしたいくらいしか言葉にできなかったんです。でも、窓が多くて眺めがきれいだったので、この景色を活かしたいなという想いはありました。」 その言葉から、デザイナーが提案したのは 窓際をぐるっと回遊できる動線。透け感のあるカーテンを一部に取り入れることで光を遮らず、景色をインテリアの一部として取り込むプランです。「窓辺を歩けるようにする」というシンプルなアイデアが、空間の心地よさを大きく変えました。アルファベットソファのようなモジュール型のソファは、座る方向や配置によって空間の印象がガラッと変わります。そこで、最初に“ソファをどこに置きたいか”を軸にして間取りを組み立てました。大きな窓のある面に向けて配置することで、景色を楽しみながらくつろげる空間になっています。 出窓のカウンターには、トラバーチンを使っています。石そのものの表情が光と影で豊かに変化し、季節によっても違う見え方になるんです。家具と同じように素材そのものが主役になる場所を、ひとつでもつくると空間がぐっと締まります。「ソファに座って景色を眺める時間が本当に好きです。朝も夜も、ここが家の特等席です。」ソファのサイズ感にあわせて空間を設計し、窓の配置や素材の選定までトータルで考えることで、後から置く ではなく 最初からそこにある ような心地よさを実現しました。⸻ ダイニングは「家族の時間を楽しむ場所」 お客様が在宅ワークをすることもあり、食事だけでなく“過ごす場所”として機能するように計画しました。限られた空間でもゆったりと座れるテーブルサイズ、照明の高さ、動線などを丁寧に調整しています。その中心に迎えたのは、名作照明 PH Artichoke(アーティチョーク)。昼は自然光と共存し、夜はやわらかな光が空間を包み込むことで、仕事モードから家族の時間へと自然に切り替わる空気が生まれました。「毎日ここに座る時間が好きになりました。在宅ワークの合間にコーヒーを飲んだり、夜は家族でゆっくり過ごしたり。本当に提案してもらってよかったです。」⸻ キッチンは、デザインと機能性を両立 「アイランドキッチンに憧れがあるけど、油汚れの掃除が心配」という最初の相談。この悩みに対して提案されたのは、コンロを壁付けにしたⅡ型キッチン でした。「海外製の大容量食洗機やクォーツストーンのシンクなど、細部まで機能性を一緒に考えていただきました。アイランド型にしても、コンロは壁付けにすることで油汚れの掃除がしやすいです。黒を基調とした落ち着いた雰囲気もとても気に入っています。家事動線がスムーズになり、二人並んで料理する時間も楽しめるようになりました。」空間全体が視覚的にすっきりと整い、キッチンが“作業の場”ではなく“暮らしを楽しむ場”へと変わりました。⸻ 毎日を心地よくする、洗面まわりの工夫 「なるべく掃除の手間を減らしたい」というお客様の言葉を受けて、デザイナーが提案したのは セラミックの洗面カウンター と 壁に取り付けた水栓。洗面まわりは、水がはねたり水垢がたまりやすい場所なので、素材と取り付け方がとても重要です。セラミックは汚れが染み込みにくく、さらに水栓を浮かせることで水ダレや水溜まりを防げます。壁も床も同じタイルで仕上げているので、見た目の統一感と日々の掃除が格段にラクになるんです。 「本当に掃除がラクになりました。前の家では水栓まわりを頻繁にこすっていましたが、今はさっと拭くだけで済みます。清潔感を保ちやすいので気持ちがいいですね。」機能性だけでなく、見た目の上質さも兼ね備えた洗面空間。美しさをキープしやすいデザインが、暮らしの快適さを大きく左右します。⸻...
JOURNAL vol.5-1 理想を言葉にできなくても。
デザイナーと一緒に叶えた、景色と暮らしを楽しむ住まい 「キッチンをもっと使いやすくしたいんです。でも、見た目も妥協したくなくて……」「家族でサウナが好きなんです。マンションでもできるものなんでしょうか?」リノベーションの打ち合わせ初期に、お客様が口にしたのはそんな何気ない言葉でした。明確なプランがあるわけではなく、「こうなったらいいな」というふんわりとした理想。その想いを丁寧に聞き取り、ひとつひとつ形にしていくことで、今の心地よい住まいが完成しました。 Data. A's apartment. Full renovation. 88㎡ 2025.05/Hiroshima. 景色と暮らしをつなぐ、回遊できる間取り リノベーションを考え始めたきっかけは、子育てがひと段落し、ご夫婦二人の新しい暮らしをスタートさせたいと思ったこと。立地と広さ、そして「窓の外の景色」に惹かれて築20年の中古マンションの購入を決断し、好きな素材とデザインで空間をつくるため、フルリノベを決意されました。「最初は今使用しているアルファベットソファなどの家具や照明をそのまま使いたいとか、掃除や片付けをしやすくしたいくらいしか言葉にできなかったんです。でも、窓が多くて眺めがきれいだったので、この景色を活かしたいなという想いはありました。」 その言葉から、デザイナーが提案したのは 窓際をぐるっと回遊できる動線。透け感のあるカーテンを一部に取り入れることで光を遮らず、景色をインテリアの一部として取り込むプランです。「窓辺を歩けるようにする」というシンプルなアイデアが、空間の心地よさを大きく変えました。アルファベットソファのようなモジュール型のソファは、座る方向や配置によって空間の印象がガラッと変わります。そこで、最初に“ソファをどこに置きたいか”を軸にして間取りを組み立てました。大きな窓のある面に向けて配置することで、景色を楽しみながらくつろげる空間になっています。 出窓のカウンターには、トラバーチンを使っています。石そのものの表情が光と影で豊かに変化し、季節によっても違う見え方になるんです。家具と同じように素材そのものが主役になる場所を、ひとつでもつくると空間がぐっと締まります。「ソファに座って景色を眺める時間が本当に好きです。朝も夜も、ここが家の特等席です。」ソファのサイズ感にあわせて空間を設計し、窓の配置や素材の選定までトータルで考えることで、後から置く ではなく 最初からそこにある ような心地よさを実現しました。⸻ ダイニングは「家族の時間を楽しむ場所」 お客様が在宅ワークをすることもあり、食事だけでなく“過ごす場所”として機能するように計画しました。限られた空間でもゆったりと座れるテーブルサイズ、照明の高さ、動線などを丁寧に調整しています。その中心に迎えたのは、名作照明 PH Artichoke(アーティチョーク)。昼は自然光と共存し、夜はやわらかな光が空間を包み込むことで、仕事モードから家族の時間へと自然に切り替わる空気が生まれました。「毎日ここに座る時間が好きになりました。在宅ワークの合間にコーヒーを飲んだり、夜は家族でゆっくり過ごしたり。本当に提案してもらってよかったです。」⸻ キッチンは、デザインと機能性を両立 「アイランドキッチンに憧れがあるけど、油汚れの掃除が心配」という最初の相談。この悩みに対して提案されたのは、コンロを壁付けにしたⅡ型キッチン でした。「海外製の大容量食洗機やクォーツストーンのシンクなど、細部まで機能性を一緒に考えていただきました。アイランド型にしても、コンロは壁付けにすることで油汚れの掃除がしやすいです。黒を基調とした落ち着いた雰囲気もとても気に入っています。家事動線がスムーズになり、二人並んで料理する時間も楽しめるようになりました。」空間全体が視覚的にすっきりと整い、キッチンが“作業の場”ではなく“暮らしを楽しむ場”へと変わりました。⸻ 毎日を心地よくする、洗面まわりの工夫 「なるべく掃除の手間を減らしたい」というお客様の言葉を受けて、デザイナーが提案したのは セラミックの洗面カウンター と 壁に取り付けた水栓。洗面まわりは、水がはねたり水垢がたまりやすい場所なので、素材と取り付け方がとても重要です。セラミックは汚れが染み込みにくく、さらに水栓を浮かせることで水ダレや水溜まりを防げます。壁も床も同じタイルで仕上げているので、見た目の統一感と日々の掃除が格段にラクになるんです。 「本当に掃除がラクになりました。前の家では水栓まわりを頻繁にこすっていましたが、今はさっと拭くだけで済みます。清潔感を保ちやすいので気持ちがいいですね。」機能性だけでなく、見た目の上質さも兼ね備えた洗面空間。美しさをキープしやすいデザインが、暮らしの快適さを大きく左右します。⸻...
JOURNAL vol.4 日々の暮らしと非日常感が交差する居心地のよい空間
日々の暮らしと非日常感が交差する居心地のよい空間 仕事がら転勤や出張が多く、全国を転々としながら生活する土地を変えてきた外山様ご夫婦。「広島は街の雰囲気も良いし、住みやすいですよね」とご主人。それまでに暮らしていた広島が最後の勤務地になるだろうと、終の棲家としてマンションの購入に至ったといいます。
JOURNAL vol.4 日々の暮らしと非日常感が交差する居心地のよい空間
日々の暮らしと非日常感が交差する居心地のよい空間 仕事がら転勤や出張が多く、全国を転々としながら生活する土地を変えてきた外山様ご夫婦。「広島は街の雰囲気も良いし、住みやすいですよね」とご主人。それまでに暮らしていた広島が最後の勤務地になるだろうと、終の棲家としてマンションの購入に至ったといいます。
JOURNALvol.3 素直に、“無” の気持ちで中華と向き合う
ご夫婦で『中国料理MASUKI』を営む増木さん。繊細な料理と心地良いサービスで人気を誇る一軒です。愛犬を家族に迎えてから自宅でゆっくりと過ごす時間が増えたことで、中華に対する考え方やポイントにも少し変化が。
JOURNALvol.3 素直に、“無” の気持ちで中華と向き合う
ご夫婦で『中国料理MASUKI』を営む増木さん。繊細な料理と心地良いサービスで人気を誇る一軒です。愛犬を家族に迎えてから自宅でゆっくりと過ごす時間が増えたことで、中華に対する考え方やポイントにも少し変化が。
JOURNAL vol.2 (2/2) 暮らしの変化にも対応する 人生に寄り添うコーディネートの提案
――前回公開のJOURNAL Vol.2 1/2では、主に家具選びについてお聞きしました。今回は、実際に暮らしてみて感じられる魅力について教えてください。ダイニングはテーブルとチェアをこだわって選んだ分、とてもお気に入りのスペースになっています。チェアは吸い込まれるような感覚でとても座り心地が良いですし、リラックスできますね。特に夜は、
JOURNAL vol.2 (2/2) 暮らしの変化にも対応する 人生に寄り添うコーディネートの提案
――前回公開のJOURNAL Vol.2 1/2では、主に家具選びについてお聞きしました。今回は、実際に暮らしてみて感じられる魅力について教えてください。ダイニングはテーブルとチェアをこだわって選んだ分、とてもお気に入りのスペースになっています。チェアは吸い込まれるような感覚でとても座り心地が良いですし、リラックスできますね。特に夜は、
JOURNALvol.2 (1/2) くつろぎ感と女性らしさが共存する アイテム選びと空間づくり
――最初に、スラップモブラーに依頼されたきっかけから教えてください。私の友人がスラップモブラーさんのことを知っていて、「素敵な家具屋さんがあるよ」と教えてくれたのがきっかけです。その時は家具をそろえるタイミングではなかったのでお店へ行くことはなかったのですが
JOURNALvol.2 (1/2) くつろぎ感と女性らしさが共存する アイテム選びと空間づくり
――最初に、スラップモブラーに依頼されたきっかけから教えてください。私の友人がスラップモブラーさんのことを知っていて、「素敵な家具屋さんがあるよ」と教えてくれたのがきっかけです。その時は家具をそろえるタイミングではなかったのでお店へ行くことはなかったのですが
Information
All-
-
PP Mobler ウェグナー 特別限定コレクション展 開催決定
スラップモブラー本店にて、PP モブラーによるハンス J.ウェグナーの最も象徴的な傑作群から厳選された「2025年 特別限定生産」モデルの巡回展開催が決定
PP Mobler ウェグナー 特別限定コレクション展 開催決定
スラップモブラー本店にて、PP モブラーによるハンス J.ウェグナーの最も象徴的な傑作群から厳選された「2025年 特別限定生産」モデルの巡回展開催が決定
-
Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)/ クリスマス抽選キャンペーン
Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)より、特別なクリスマスキャンペーンが届きました。
Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)/ クリスマス抽選キャンペーン
Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)より、特別なクリスマスキャンペーンが届きました。